神話海幸彦と山幸彦(しんわうみさちひことやまさちひこ)
川崎 修一
火照命《ほでりのみこと》(海幸彦)と火遠理命《ほおりのみこと》(山幸彦)の二人の兄弟神は、それぞれ海と山で獲物をとって暮らしていました。
ある日、弟の火遠理命が兄の火照命に「互いの狩りをする道具を換えてみよう」と求め、二人は道具を交換して使ってみることにしました。
ところが、火遠理命は火照命が大切にしていた釣り針を海に失くしてしまったのです。火遠理命は兄に釣り針を失くしたことを正直に打ち明けて、たくさんの釣り針を作って許しを請おうとしましたが、火照命は「どうしても元の釣り針でなければ駄目だ」と言って許してもらえません。そこで火遠理命は釣り針を探しに海の神である綿津見神の宮殿へ行きました。宮殿の門に着くと綿津見神の娘である豊玉毘賣の侍女が現れ、中に案内しました。火遠理命を見た豊玉毘賣wはたちまち一目惚れしてしまい、娘から火遠理命を紹介された綿津見神は、火遠理命が天津神(高天原に住み神)の御子であることを見抜き、丁重にもてなしました。火遠理命は楽しさのあまり兄の釣り針探しに来たことを忘れて、三年も海の宮殿で暮らしました。
ある日、釣り針のことを思い出した火遠理命は、綿津見神に事情を話し、綿津見神はたくさんの魚を集めて釣り針のことを尋ねると、魚たちは「この頃、鯛が喉に何か刺さって苦しいと言っていました」と話し、そこで鯛の喉を見てみると、やはり釣り針が刺さっていました。早速取り出して火遠理命に渡し、そのとき綿津見神が「この釣り針をあなたの兄に渡すとき、呪文を唱えて後ろ手で渡せば兄は貧しくなり、あなたは豊かになるでしょう。もし兄が恨んで攻めてきたら、この塩盈玉《しおみつたま》(海を満潮にする玉)を使って溺れさせ、助けを求めたなら塩乾玉《しおみつたま》(海を干潮にする玉)を使って助けなさい。」と言って玉を授けました。火遠理命は兄が攻めてきたとき、綿津見神の言ったとおりにすると兄は助けを求め、「私はこれからあなたの守護人となって仕えます」と言いました。この飾り山笠は神話・海幸彦と山幸彦の一場面です。
その中でも第四回の川中島の合戦では、両雄死力を尽くした戦いとなります。
永禄四年(一五六一年)九月、越後を出陣した謙信は、一万三千の軍勢で妻女山に布陣し、信玄は二万の軍勢で迎え撃ちます。
信玄は、家臣の山本勘助の策を採り、翌朝未明に軍勢を二手に分け、一万二千の兵で妻女山の背後を衝き、上杉軍を山から追い落とし八幡原にて信玄が率いる八千の兵で挟み撃ちにする啄木鳥戦法にて勝利を確信しました。
一方の謙信は、決戦前夜、武田軍の炊事の煙が多いことより明朝の襲撃を看破し、一万三千の全軍を以って下山し音もなく千曲川を渡河し八幡原に移動します。
翌早朝、霧が晴れると信玄の目に前には無傷の上杉軍が布陣しており、ついに両軍は激突します。虚を衝かれた武田軍は劣勢を強いられ多くの家臣を失います。一説には、謙信が単騎、武田本陣に切り込み馬上より三太刀で斬りつけ信玄が軍配団扇で受け止める一騎討ちがあったとも言われております。信玄敗走かと思われた時、妻女山に向かった別働隊が到着し戦況は一転、上杉軍が劣勢となり大激戦の末、互いに多くの被害を出しながら決着は付きませんでした。
この飾り山笠は、謙信、信玄が己の英知と信念のもと激突した今なお語り継がれる川中島の合戦の場面であります。標題は、江戸後期の漢詩人、頼山陽が謳った漢詩に由来します。