お知らせ

動画で見る博多祗園山笠

  令和六年度 追い山笠 動画(RKB) 令和六年度 追い山笠 動画(KBC) 令和六年 追い山笠馴らし 動画(FBS)   令和六年 集団山笠見せ 動画(TNC)  

詳細を見る>>

【動画】平成28年度 櫛田入り動画(高画質版)

一番山笠 東流 二番山笠 中洲流 三番山笠 西​流 四番山笠 千代流 五番山笠 恵比須流 六番山笠 土居流 七番山笠 大黒流 八番山笠 上川端通 

詳細を見る>>

博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による    無形文化遺産登録決定

博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による 無形文化遺産登録決定 博多祇園山笠振興会を代表いたしまして一言ご挨拶申し上げます。 平成28年11月30日、エチオピア・アジスアベバのユネスコ政府委員間交渉で、ユネスコ登録がなされました。大変嬉しい報告がまいりました。 皆様おめでとうございます、と共に博多...

詳細を見る>>

博多子供山笠

 ​​ 博多子供山笠について 子供たちに地域の伝統を理解させるために開始された。 現在、子供用の舁き山は3台有り、大人の舁き山を2/3に縮小した形で同地区の飾り山共々、アニメや子供番組のキャラを題材にする場合が多い。 何れも7月1〜8日の間の金曜日から日曜日にかけて主に流舁きを行う。 少女は4年生まで参加でき...

詳細を見る>>

【動画】平成28年度 追い山ならし

一番山笠 東流 二番山笠 中洲流 三番山笠 西​流 四番山笠 千代流 五番山笠 恵比須流 六番山笠 土居流 七番山笠 大黒流 八番山笠 上川端通 

詳細を見る>>

博多祇園山笠がユネスコ無形文化遺産に!

速報! 博多祇園山笠がユネスコ無形文化遺産に!2016年10月31日20時06分ユネスコ評価機関の事前審査において、博多祇園山笠も登録している『山・鉾・屋台行事』を『人類の無形文化遺産の代表的な一覧』に記載(登録)する勧告がされましたので取り急ぎ報告します。 また本日櫛田神社にて報道記者会見を行います。 なお...

詳細を見る>>

「博多 祝めで鯛」イラスト・ロゴの利用申請

「博多 祝めで鯛」の利用申請のページが出来ましたのでお知らせいたします。http://www.top-crea.jp/guideline/

詳細を見る>>

追い山笠櫛田入りタイム(平成28年)

櫛田入り・一番山笠 東流 31秒54 ・二番山笠 中洲流 35秒43 ・三番山笠 西流 31秒05 ・四番山笠 千代流 33秒40 ・五番山笠 恵比須流 41秒83 ・六番山笠 土居流 37秒74 ・七番山笠 大黒流 34秒97 ・八番山笠 上川端通 52秒55全コース・一番山笠 東流 29分17秒 ・二番山...

詳細を見る>>

【動画】平成28年度 櫛田入り動画

一番山笠 東流 二番山笠 中洲流 三番山笠 西​流 四番山笠 千代流 五番山笠 恵比須流 六番山笠 土居流 七番山笠 大黒流 八番山笠 上川端通 

詳細を見る>>

博多祇園山笠公式キャラクターのお知らせ

 博多祇園山笠振興会 缶バッジ432円 Tシャツ 2970円クリアファイル324円絵馬500円

詳細を見る>>

【舁き山笠】 二番山笠 西流

<<舁き山笠紹介 肥後虎不屈逆境(ヒゴノトラギャッキョウニクッセズ) 西川直樹 加藤清正は、安土桃山時代(千五百六十二生)の武将、肥後の国(熊本)の大名で尾張国愛知郡中村の生まれ、幼名夜叉丸、元服後に虎之介清正、豊臣秀吉と同郷の出身、幼少(十二歳)より秀吉に仕える。清正の武名は、天正十一年、賤ヶ岳...

詳細を見る>>

【舁き山笠】 一番山笠 中洲流

<<舁き山笠紹介 一喝百雷如(いっかつひゃくらいのごとし) 溝口 堂央 中国禅宗の初祖として尊仰されている菩提達磨がインドから初めて中国の地を踏んだ時、師の名声を聞き及んだ梁の武帝が面会を切望した。武帝は多くの寺院を建立し沢山の僧侶を庇護していた。 武帝は会うとこのことを話し『私にはどれほどの功徳...

詳細を見る>>

飾り山笠紹介(29年度)

 飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時まで福博の町、14ヶ所で公開される。 櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼ぶ。 それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。 以前は高さが15、6メートルあった山笠を舁...

詳細を見る>>

舁き山笠紹介(29年度)

 十数か町(旧町)を束ねた組織の呼称。 今では博多祇園山笠や博多松囃子といったお祭りで耳にするだけであるが、江戸時代を通して日常生活に密着した自治組織だった。現在の校区自治連合会に相当するといえるのではないか。 大陸貿易で栄えた博多は戦国時代、せめぎ合う大名、豪族の争奪の場となり、兵火に遭って焼け野原と化した...

詳細を見る>>

舁き山笠紹介(28年度)

 十数か町(旧町)を束ねた組織の呼称。 今では博多祇園山笠や博多松囃子といったお祭りで耳にするだけであるが、江戸時代を通して日常生活に密着した自治組織だった。現在の校区自治連合会に相当するといえるのではないか。 大陸貿易で栄えた博多は戦国時代、せめぎ合う大名、豪族の争奪の場となり、兵火に遭って焼け野原と化した...

詳細を見る>>

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook